泉涌寺(京都府京都市)

神仏霊場巡拝の道 泉涌寺  御朱印○基本情報
この記事は約9分で読めます。

泉涌寺(京都府京都市)の基本情報

泉涌寺せんにゅうじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。

 

スポンサーリンク

泉涌寺の本尊

  • 釈迦如来しゃかにょらい
    実際に存在した人物で、仏教の開祖。紀元前6世紀インドの小国の王子として生まれ、29歳で出家し、厳しい修行をした結果35歳で悟りを開いて、その教えを広めた。
  • 阿弥陀如来あみだにょらい
    西方の極楽浄土で教えを説き、どんな人間でも阿弥陀如来の名を唱えて、拝めば必ず極楽往生が遂げられると言われています。四十八の大願を成就して如来となった。
  • 弥勒如来みろくにょらい
    弥勒菩薩。釈迦が亡くなられてから56億7千万年後の未来に、仏となって人々を救済すると言われる菩薩。龍華樹りゅうげじゅの木の下で悟りを開いて仏となり釈迦が救いきれなかった人々を救ってくれる。この事から菩薩でありながら弥勒如来とも呼ばれる。弥勒如来とも呼ばれます。
イラストでわかる 日本の仏さま (中経の文庫) | 日本の仏研究会 | 歴史・地理 | Kindleストア | Amazon
Amazonで日本の仏研究会のイラストでわかる 日本の仏さま (中経の文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

泉涌寺の宗派

真言宗泉涌寺派(総本山)

泉涌寺の開基

開山 神修

開基 藤原緒嗣ふじわら の おつぐ

泉涌寺の霊場

  1. 真言宗十八本山 第8番
  2. 神仏霊場巡拝の道 第121番(京都第41番)
  3. 洛陽三十三所観音霊場 第20番
  4. 京都十三仏霊場 第6番
  5. 泉山七福神巡り 番外
神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブック | 神仏霊場会 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで神仏霊場会の神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブック。アマゾンならポイント還元本が多数。神仏霊場会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブックもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

泉涌寺の縁起と見所

泉涌寺は皇室ゆかりの寺で、皇室の菩提寺にあたる御香華院ごこうげいんとして、「御寺みてら」と呼ばれます。

泉涌寺の創建

弘法大師空海が草庵を結んで法輪寺を称したのが始まりとも言われ、平安時代855年、左大臣藤原緒嗣が帰依した僧侶・神修仙遊寺とした。

鎌倉時代1218年に宋から帰朝した、泉涌寺が開山と仰ぐ月輪大師・俊芿がちりんだいし・しゅんじょうが寄進を受け、宋の法式を取り入れた大伽藍を建立し、清水が涌き出たことにより泉涌寺せんにゅうじと改称しました。

後鳥羽・順徳上皇、後高倉院をはじめ、北条政子、泰時も俊芿について受戒するなど、公家・武家両面から深く帰依され、皇室の祈願寺となりました。

1242年に四条天皇が12歳で亡くなられ、御葬儀が営まれ、山内に御陵が造営されました。以来、天皇・皇后の御葬儀が行われ、また、天皇の御陵となって、皇室の菩提所ぼだいしょとしての御香華院ごこうげいんとなりました。

これが、泉涌寺が「御寺みてら」と呼ばれる所以です。

仏殿

大門から「降り参道」をおりれば正面に建つのが仏殿です。

禅宗様仏殿としては最大規模で、国の重要文化財となっています。

現在・過去・未来を表す、阿弥陀如来釈迦如来弥鞠如来の「三世仏」が本尊となっています。

弥勒菩薩

弥勒菩薩みろくぼさつは、釈迦が亡くなられてから56億7千万年後の未来に、仏となって人々を救済すると言われる菩薩です。

龍華樹りゅうげじゅの木の下で悟りを開いて仏となり、釈迦が救いきれなかった人々を救ってくれます。
この事から菩薩でありながら弥勒如来とも呼ばれます。

末法まっぽうの時代、正義も秩序もない暗黒の時代が来ると言いますが、その暗黒の時代を救ってくれるのが弥勒菩薩です。

楊貴妃観音堂

六羅漢像の中央に聖観音が安置されています。

1230年に南宋から請来しょうらいした木像で、その美しさから、玄宗げんそう皇帝が亡き楊貴妃ようきひの面影を写させたと伝承を生み、江戸時代初め頃から、「楊貴妃観音ようきひかんのん」と呼ばれています。

長らく100年に一度だけ公開する秘仏でしたが、請来から700年目の1955年(昭和30年)から一般公開されています。

泉涌寺勧縁疏

泉涌寺勧縁疏かんえんそは、俊芿が、荒廃した前身寺院を「泉涌寺」と改名して再興するため、人々の寄付を募るための趣意書で、後鳥羽上皇に献上されました。

泉涌寺建立の起源にかかわる歴史上重要な文書で、国宝となっています。

大涅槃図

年に一度、涅槃会法要で一般公開される大涅槃図だいねはんずは紙本極彩色で、大きさは、縦16m、横8mの日本最大

涅槃会は、毎年3月15日に法要が行われます。

泉涌寺涅槃会(せんにゅうじねはんえ)と 涅槃西風(ねはんにし)そして月—紫野源水 蕨餅 春風[京の暮らしと和菓子 #22]
 うららかな春が待ち遠しい3月、草木の芽吹く時季ではありますが、ときおり季節を逆

泉山七福神巡り

泉山七福神めぐり 色紙 御朱印 泉涌寺 今熊野観音寺 戒光寺 新善光寺 

泉山七福神巡りせんざんしちふくじんめぐりは、泉涌寺山内の7ヵ所(番外を含めると9ヵ所)の塔頭(山内寺院)で、毎年1月の第2月曜日(成人の日)に開催されている七福神めぐりの行事です。

一番の即成院で授与された福笹を持って、吉兆を表す縁起物つけながら塔頭を順に参拝して楽しむ人で賑わいます。
また、専用の色紙に御朱印を頂きながら巡る人もいます。(御朱印は通年で授与)

一番即成院福禄寿長寿・幸福
二番戒光寺弁財天商売繁盛・芸能上達
番外新善光寺愛染明王敬愛和合
三番今熊野観音寺恵比寿商業繁栄・海運守護
四番来迎院布袋尊知足福・家業繁盛
五番雲龍院大黒天福徳
番外泉涌寺本坊楊貴妃観音良縁・諸願成就
六番悲田院毘沙門天財宝自在
七番法音院寿老人長寿・健康

泉涌寺塔頭の戒光寺

泉涌寺の山内にある戒光寺かいこうじは後掘河天皇のご勅願所として創建されました。

本尊は、全高10mの巨大な木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)です。
首に血の跡があり、江戸初期、後水尾天皇が即位争いに巻き込まれて暗殺者に命を狙われたときにこのお釈迦様が身代わりになられてついた血の跡だと言われています。

悪い事や、特に首から上の病気の“身代わり”になってくれるとして人びとから厚い信仰を集めています。

トップページ - 丈六 戒光寺
御身代わり丈六釈迦如来をご本尊とする戒光寺は、皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭です。

御本尊を守る本堂修復のため、クラウドファンディング

2021年8月の豪雨が原因で、お釈迦様をおまつりする戒光寺本堂裏側の下屋根が崩落してしまいました。

この本堂には、他にも何体もの大切な仏様がいらっしゃいます。

屋根全体を修繕するために、戒光寺では、クラウドファンディングを始めました。


[]AD

境内の様子

 

 

泉涌寺の御朱印

神仏霊場巡拝の道 泉涌寺  御朱印 真言宗十八本山 泉涌寺 御朱印 泉山七福神めぐり 色紙 御朱印 泉涌寺 今熊野観音寺 戒光寺 新善光寺 

(順に、神仏霊場巡拝の道、真言宗十八本山、泉山七福神巡り)

☝️クリックすると拡大表示されます

泉涌寺の拝観時間

拝観時間

  • 3月〜11月 9:00~16:30 (閉門17:00)
  • 12月〜2月 9:00~16:00 (閉門16:30)

泉涌寺の入山料

○ 入山料 無料

  • 収蔵庫及び名勝庭園の拝観時間と拝観料
大人高校生中学生小学生
拝観料500円500円300円300円
  • 特別拝観

大人高校生中学生小学生
特別拝観300円300円300円無料

※特別拝観をされる場合、子供(小学生以下)は同伴者が必要です。

伽藍拝観で見学できる施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
特別拝観で見学できない施設御座所 御座所庭園 海会堂

プライベートプレミアム特別拝観

普段は拝観できない、舎利殿や霊明殿の拝観や文化体験、
僧侶による解説など、2時間たっぷり泉涌寺の魅力を体感できます。

  • 拝観料金 お一人様 10,000円(税込)
    中学生以下は無料でご参加いただけます。

※毎日2回
※事前お申込み制

プライベートプレミアム特別拝観 – 【公式】皇室御香華院 御寺 泉涌寺
スポンサーリンク

泉涌寺への行き方(アクセス・地図)

電車

      1. JRまたは京阪電鉄「東福寺駅」下車、徒歩20分
      2. 阪急電鉄「京都河原町駅」下車、バス13分「泉涌寺道」下車、徒歩13分

自動車

        1. 名神高速道路「京都東IC」から20分

泉涌寺の駐車場

無料あり(普通車20台、バス5台)

泉涌寺の所在地・連絡先

関連

今熊野観音寺は泉涌寺の山内塔頭寺院の一つです。また西国三十三所の霊場でもあります。

新那智山 今熊野観音寺(京都府京都市)
新那智山 今熊野観音寺(京都府京都市)の基本情報 今熊野観音寺いまくまのかんのんじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 今熊野観音寺の本尊 十一面観音菩薩じゅういちめんかんのんぼさつ...
【2023年 イベント】成人の日は、泉涌寺で『泉山七福神巡り』😊
【2023年 イベント】(京都府の七福神)成人の日は、泉涌寺で『泉山七福神巡り』😊 京都府京都市 毎年成人の日に行われる泉涌寺の行事。 吉兆を集めながら、泉涌寺の塔頭寺院を巡ります。 泉涌寺の周辺をめぐる...

参拝レポート

 

公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました