【2023年 イベント】(和歌山県の桃の名所)紀の川の『桃源郷』🍑💫西日本一の桃の産地だよ😊
『あら川の桃』で知られる桃の生産地。
一帯はまるでピンクの絨毯を敷き詰めたかのようになり、まるで俗世間を離れた別天地「桃源郷」。
『かおり風景100選』に選ばれている。
『あら川の桃』で知られる桃の生産地・紀の川市桃山町。
全国有数の桃の産地として知られいて、『かおり風景100選』に選ばれているほどの美しいスポットです。
「ひと目十万本」と言われる『桃源郷』の約250万㎡の桃畑がいっせいに開花し、桃色の霞とほのかに甘い香りで包まれます。
一帯はまるでピンクの絨毯を敷き詰めたかのようになり、まるで俗世間を離れた別天地「桃源郷」です。
インスタグラムでフォトコンテストを実施しています。

👇 『あら川の桃』のドリンクだよ🤤
桃の実をそのまま食べたみたいに美味しいよ
桃源郷 の所在地・連絡先
所在地 | 〒649-6125 和歌山県紀の川市桃山町段 |
電話番号 | 0736-66-1259 (あら川の桃振興協議会) |
近くの神社仏閣などの観光スポット
長田観音 厄除観音寺(ながたかんのん やくよけかんのんじ)
真言宗山階派の寺院。本尊は如意輪観音。厄除けのご利益で名高い寺。初代紀州藩主・徳川頼宣公が、藩の歴代厄除祈願寺としたところから、厄除観音として知られている。毎年旧暦の2月の初午に「厄除けまつり」が行われ、たくさんの露店が出て賑わいます。
粉河寺(こかわでら)
粉河観音宗の総本山の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。観音信仰の聖地で、西国三十三所第3番札所。本堂の前庭とその下の広場との高低差を利用して作られた、日本庭園の中でも先例のない石組みの庭園がある。境内の奥には鎮守の神、粉河産土神社がある。
根来寺(ねごろじ)
新義真言宗の総本山の寺院。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊。開山は覚鑁上人。覚鑁は真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。和歌山県随一の桜の名所として名高く、春には多くの花見客で賑わいます。
貴志駅(きしえき)
たま電車などユニークな電車が走る和歌山電鐵貴志川線の終着駅。当駅の売店の飼い猫「たま」が同社より正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。現在は、たまⅡ世「ニタマ」が駅長を務める。猫型の駅舎にはカフェや売店、ホームにはたま神社がある。
公式サイト
関連
桃の名所

大阪

京都

和歌山

神社仏閣


コメント