【2023年 イベント】(大阪府のカキツバタの名所)堺にある『大泉緑地』のカキツバタ🥀💫アヤメも咲くよ☺️
『大泉緑地』は、「大阪四大緑地」のひとつとして知られる広大な森林公園。
魅力の一つが「かきつばた園」です。
アヤメも咲いています。
大泉緑地のカキツバタ🥀
『大泉緑地(おおいずみりょくち)』は、約200種32万本もの樹木が植えられた一大森林公園です。
「大阪四大緑地」のひとつとして知られ、憩いやスポーツ、野鳥観察など都会の中にいながら自然を楽しめます。
大泉緑地の魅力ポイントとして位置づけられる「かきつばた園」。
カキツバタは日本の古典植物で、万葉植物のひとつとして広く親しまれた植物です。
日本庭園風の園内には、約15種約10,000株ものカキツバタが植えられています。
『大泉緑地』には、同時期に、アヤメやスイレンも咲いています。
開花状況・見ごろ🥀
この投稿をInstagramで見る
(5月12日現在:
・アヤメ:見頃を迎えました。二番花、三番花が咲いています。
・カキツバタ:満開を過ぎました。一番花は終わり、ニ番花、三番花が咲いています。
・スイレン:開花中)
・アヤメ:4月中旬~5月中旬(例年)
・カキツバタ:4月中旬~5月中旬(例年)
・スイレン:5月上旬~9月下旬
入園料:無料
休園日:年末年始のみ
駐車場:有料あり(787台)
大泉緑地 の所在地・連絡先
所在地 | 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町128 |
電話番号 | 072-259-0316 |
近くの観光スポット
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)
応神天皇を主祭神、神功皇后、住吉大神、春日大神を配祀とする歴史と伝統のある神社です。本殿前のクスの巨木(幹周5.2m 樹高25m)は樹齢約800年で、府の天然記念物。毎年中秋の名月(旧暦8月15日)に行われる『月見祭』は300年の伝統を誇る秋祭りで、ふとん太鼓は迫力があります。
仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)
説明は要らないと思いますが、日本最大の後円墳で、世界最大の墳墓です。森林に覆われた古墳の周りには二重の堀があり、その周囲の遊歩道から見る出来ます。ただの森にしか見えませんが、日本人としては一度は見ておきたいものです。

大仙公園(だいせんこうせん)
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に隣接する38万㎡の緑と歴史に包まれた巨大な公園。「どら池」を中心に、芝生広場や児童の森など自然と触れ合える。「どら池」周辺は「桜の園」と言われる桜の名所。博物館、茶室、日本庭園、緑化センターなどの施設もある。

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する画家で、日本人に大人気の画家です。堺市が所蔵するコレクションで、世界に誇る博物館です。
方違神社(ほうちがいじんじゃ)
河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地です。方位除けの神様で有名で、方位の災いから身を守り、良い方向への導いてくれます。新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。
公式サイト
関連
カキツバタの名所🥀
大阪府


京都府

兵庫県

滋賀県

コメント