石上神宮(奈良県天理市)

神仏霊場巡拝の道 石上神宮 御朱印 ○基本情報
この記事は約3分で読めます。

石上神宮(奈良県天理市)の基本情報

石上神宮 楼門 奈良県観光公式サイト
引用元:奈良県観光公式サイト

石上神宮いそのかみじんぐうの基本情報(御祭神、御利益、霊場、由緒、境内、御朱印、アクセス)です。

- スポンサーリンク -

石上神宮の御祭神

布都御魂大神ふつのみたまのおおかみ 国土平定に偉功をたてられた神剣「韴霊ふつのみたま」に宿られる御霊威

布留御魂大神ふるのみたまのおおかみ 天璽十種瑞宝あまつしるしとくさのみづのたからに宿られる御霊威

布都斯魂大神ふつしみたまのおおかみ 素戔嗚尊が出雲国で八岐大蛇やまたのおろちを退治されるのに用いられた天十握剣あめのとつかのつるぎに宿られる御霊威

https://amzn.to/3do0BIR

石上神宮の御利益

 

石上神宮の霊場

神仏霊場巡拝の道 第19番(奈良第6番)

https://amzn.to/3sBmIzH
https://amzn.to/3djOhJt

石上神宮の由緒

石上神宮 楼門 奈良県観光公式サイト
引用元:奈良県観光公式サイト

武甕雷神から神武天皇に伝わる神剣、韴霊(ふつのみたま)

○ 御祭神の布都御魂大神ふつのみたまのおおかみとは、韴霊ふつのみたま」のことで、国譲りの神話に登場される武甕雷神たけみかづちのかみが所有していた剣です。

○ また韴霊ふつのみたま神武天皇が東征され、熊野の山中で危険に陥ったときに高倉下たかくらじ神武天皇に持参した剣が韴霊ふつのみたまです。その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大いに役立ったとされています。

かつては本殿が無かった

○ 石上神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地ごほんちと称し、その中央に主祭神が埋斎されていましたが、1874年に禁足地の発掘を英断し神剣が出土した為、新たに本殿が造営されました。

七支刀

○ 石上神宮の代表的な神宝に七支刀しちしとうがあります。6本の枝刃を持つ特異な形をした鉄製の剣で御神体同様のものとされてきました。七支刀は西暦369年に製作されたと考えられます。この七支刀神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀ななつさやのたち」にあたると推測されています。

- スポンサーリンク -

境内の様子

 

☝️クリックすると拡大表示されます

石上神宮の御朱印

神仏霊場巡拝の道 石上神宮 御朱印

(神仏霊場巡拝の道)

☝️クリックすると拡大表示されます

石上神宮の拝観時間

拝観時間 およそ5:30〜17:30 (楼門の開・閉門の時刻は季節により変ります。)

石上神宮の拝観料

無料

- スポンサーリンク -

石上神宮への行き方(アクセス・地図)

電車

  1. JR「天理駅」から徒歩30分
    (天理駅からコミュニティバスあり、「石上神宮前」下車、徒歩10分・運賃190円、一日数本)

自動車

  1. 名阪国道「天理東IC」から5分
  2. 西名阪自動車道「天理IC」から15分

石上神宮の駐車場

無料あり (乗用車 200台)

石上神宮の所在地・連絡先

- スポンサーリンク -

参拝レポート

公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました