谷汲山 華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)の基本情報
華厳寺の基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、
華厳寺の本尊
十一面観世音菩薩

イラストでわかる 日本の仏さま (中経の文庫)
お寺に行って、この仏さまはどんな性格で、ご利益があるのだろうと思ったことは&...
華厳寺の宗派
天台宗
華厳寺の開基
開山 豊然上人
開基 大口大領
華厳寺の御利益
華厳寺の霊場
- 西国三十三所 第33番
- 東海白寿三十三観音霊場 第33番
- 東海三十六不動尊霊場 第33番
西国三十三所をめぐる本 (えるまがMOOK)
日本最古の巡礼とされる西国三十三所めぐり。その各札所で見逃せないポイントを、仏像やアート、建築、庭、絶景などのテーマごとに集めた、巡礼と寺あるきを楽しむための一冊です。もちろん、すべての札所の見どころや歴史などの基本情報、寄り道したいごはん処、おみやげ店なども案内。花ごよみや秘仏に会えるカレンダーは、行く時期選びのヒン...
華厳寺の縁起
○ 西国三十三所巡礼の終着地点、満願の寺です。花山法皇が西国三十三所を再興された時に満願成就の寺と定められました。
○ 平安時代の798年、会津に住む大口大領が京都の仏師に十一面観世音菩薩像を彫らせました。その観音像を奥州に運ぶ途中、自ら歩き出し、そして美濃の赤坂で観音像は、「遠く奥州の地には行かない。我、これより北五里の山中に結縁の地があり、其処にて衆生を済度せん」と述べ、谷汲で一歩も動かなくなりました。
大口大領は、この地を結縁の地だと定め、住んでいた豊然上人と堂宇を建てて観音像を安置しました。すると、堂宇の近くの岩穴から油が吹き出し、灯明に困ることは無かったそうです。
この事を聞いた醍醐天皇は谷から湧き出る油を灯明に用いた事にちなんで「谷汲山」の山号、そして「華厳寺」の扁額を下賜せられました。この寺号は御尊像に華厳経が書写されている事にちなむとされています。
○ 本堂の二本の柱には「精進落としの鯉」と呼ばれる青銅製の鯉のレリーフが打ち付けられています。満願となった巡礼者はこの「精進落としの鯉」に触れ、それまでの精進潔斎の生活から俗界に帰ると伝わります。
境内の様子
☝️クリックすると拡大表示されます
華厳寺の御朱印
(西国三十三所)
☝️クリックすると拡大表示されます
千糸繍院 謹製 西国三十三所 草創1300年記念 納経帳 西陣織/記念ロゴ刺繍 蛇腹式 全96ページ (赤地紋)
●西国三十三所が草創1300年を迎えるにあたって2016年度より2022年度にかけてさまざまな事業が催されていますので、この機会に巡礼されては如何でしょうか。 ●西国三十三所は約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で、和歌山・大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・岐阜と近畿圏に跨った観音霊場です。 ●西陣織の地紋地に一冊一冊...
華厳寺の拝観時間
拝観時間 8:00〜16:30
納経時間 8:00〜16:30
華厳寺の入山料
○ 入山料 無料
るるぶ西国三十三所めぐり(2020年版) (るるぶ情報版(目的)) | JTBパブリッシング | 旅行ガイド・マップ | Kindleストア | Amazon
AmazonでJTBパブリッシングのるるぶ西国三十三所めぐり(2020年版) (るるぶ情報版(目的))。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
華厳寺への行き方(アクセス・地図)
電車
- JR「大垣駅」から樽見鉄道37分「谷汲口駅」下車、名阪近鉄バス約8分「谷汲山」下車直ぐ
自動車
- 名神高速道路「養老JCT」経由、東海環状自動車道「大野神戸IC」から25分
華厳寺の駐車場
町営駐車場有 (700台 日曜、祝日など有料)
コメント