【2025年 イベント】(奈良県のシャクナゲの名所)『弁財天石楠花の丘』で咲く1万本のシャクナゲ🌸💫石楠花まつりがあるよ☺️(開花状況・見頃・天気予報)
『弁財天石楠花の丘』は、村おこしの一環として植えられたシャクナゲの名所。
神社を囲むように1万本のシャクナゲの花が咲き誇ります。
コスプレでの入場が出来ます。
- 4月下旬〜5月上旬(シャクナゲ開花時期)に、『石楠花まつり』を開催
- 5月3日(土・祝)・5月4日(日・祝)に、『イベント』を開催
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
『弁財天石楠花の丘』のシャクナゲ🌸

『弁財天石楠花の丘』で金毘羅神社の階段に咲き誇るシャクナゲの花
『弁財天石楠花の丘(べんざいてんしゃくなげのおか)』は、村おこしの一環として植えられたシャクナゲの名所。
その昔、体調を崩した弁財天さまが髪を整えながら体調を回復し、この地を気に入られて毎年訪れるようになった事から地名が付いたと伝わります。
2007(平成19)年度花の観光地づくり大賞(主催:日本観光協会)「奨励賞・花の触れ合い賞」を受賞しました。
この投稿をInstagramで見る
「シャクナゲ(石楠花)」は赤、ピンク、白、黄色、赤紫など、花色が豊富で、10数輪の花が集まったくす玉状の豪華な花を咲かせます。
華やかで豪華でありながらもエレガントで気品に溢れる姿から「花木の女王」と呼ばれ、昔から多くの人々を魅了してきました。
143段の階段のある『金毘羅神社(ことひらじんじゃ)』を囲むように、境内約3haの山に1万本のシャクナゲの花が咲き誇ります。
少しでも長く楽しめるように、早生、晩生いろいろな種類が植えられ、約20日間に渡ってシャクナゲの花が楽しめます。
シャクナゲが見頃となる5月上旬には「石楠花まつり」が実施されます。
石楠花まつり
この投稿をInstagramで見る
シャクナゲの見頃となる5月上旬に 『石楠花まつり』を開催。
ゴールデンウイークには、歌(かりゆしブラザーズ・石崎旭・イケモトタツヤ・Flamingo)、キッチンカー(バクテー、チュロス)や物品販売(花、小物、わらび餅、サーターアンダギー、キウイソーダ)などが行われます。
石楠花まつり開催期間
4月下旬〜5月上旬
開園時間
9時〜17時本年もコスプレでの入山が可能です。着替えの場所提供と入山チケット込みの料金で¥1,000になります。
詳細をお知りになりたい方は、石楠花祭り実行委員会までご連絡下さい。連絡先
090-7882-9250
まで。よろしくお願いいたします。— 弁財天石楠花(べんざいてんしゃくなげ)の丘 (@MKuromofu12501) April 25, 2025
昨年に続き今年も「コスプレ企画」を開催。コスプレでの入場が出来るように更衣室を用意しました。(入山料+更衣室料:1,000円)
※露出度の高いコスプレはご遠慮下さい。
2025年4月下旬〜5月上旬(シャクナゲ開花時期)
開山時間:9:00~17:00
入山料:500円
駐車場:無料(30台)
2025年5月3日(土・祝)・5月4日(日・祝)
楽しめる花

『室生寺』で咲き誇るシャクナゲと五重塔
近くにある『室生寺』でも3000株のシャクナゲの花が楽しめます。
近くにある『花の郷 滝谷花しょうぶ園』では、4月中旬〜5月上旬にかけて、約2,000㎡で、色とりどり7種の芝桜が地面を覆うように咲き誇ります。


開花状況・見頃・天気予報🌸
弁財天石楠花の丘は本日は雨。朝からはかなりの大雨でしたが現在は小降りになってきました。霧も少し出てきて幻想的な風景になってます。
皆様のお越しをお待ちしております。 pic.twitter.com/647kNAm3dM— 弁財天石楠花(べんざいてんしゃくなげ)の丘 (@MKuromofu12501) May 2, 2025
(5月2日現在:見頃です。
上のほう満開。下のほう五分咲き。GW後半も見頃が続きそうです。)
5月上旬~中旬(例年)
4月25日〜5月5日(今年の予想)
『弁財天石楠花の丘』
開山時間:9:00~17:00
入山料:500円
駐車場:無料(30台)
2025年4月下旬〜5月上旬(シャクナゲ開花時期)
開山時間:9:00~17:00
入山料:500円
駐車場:無料(30台)
2025年5月3日(土・祝)・5月4日(日・祝)
『弁財天石楠花の丘』の所在地・連絡先
所在地 | 〒633-0424 奈良県宇陀市室生田口元上田口 |
電話番号 |
近くの観光スポット
室生寺(むろうじ)
真言宗室生寺派の大本山の寺院。本尊は如意輪観音。女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許した。そのため「女人高野」と呼ばれる。金堂・本堂は国宝。金堂には本尊釈迦如来立像(国宝)、十一面観音立像(国宝)などを安置。わが国最小の五重塔(高さ16m)は国宝。
花の郷 滝谷花しょうぶ園(はなのさと たきだにはなしょうぶえん)
約1万坪(33000㎡)の広大な敷地に600種100万本もの花菖蒲が咲き乱れる花の名所。春を迎えると、枝垂れ桜、芝桜、テッセン、睡蓮、そして600種100万本もの花菖蒲、7000株の紫陽花が次々と開花。春から夏にかけて花の競演、花のメドレーが楽しめます。
室生龍穴神社(むろう りゅうけつじんじゃ)
御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。室生寺よりも古い歴史をもつ古社で1,000 年以上の歴史がある。山中の奥に行くと渓流の近くに龍神がすむと伝えられる穴がある。神気ただよう場として、信仰を集めているパワースポット。
龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)
御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。高龗神は水をつかさどる雨乞いの龍神です。美しい深谷龍鎮渓谷の中にひっそりとたたずむパワースポットです。龍鎮の滝にコバルトブルーの水が注ぐ光景は美しく神秘的です。
長谷寺(はせでら)
全国に3,000余の末寺を持つ真言宗豊山派総本山。本尊は十一面観音菩薩で、約10mもの高さを誇り日本最大の木造観音像です。観音信仰の聖地で、 西国三十三所第8番です。奈良大和路の花の御寺して知られ、四季折々の花の名所になっています。
公式サイト
関連
宇陀市の花など




シャクナゲの名所🌸

大阪府


京都府
奈良県



兵庫県

滋賀県
和歌山県
コメント