【2025年 イベント】(奈良県のコキアの名所・開花状況・見ごろ)『飛鳥歴史公園甘樫丘』で楽しめる1,400株のコキア🟢💫展望台からの眺めが良いよ☺️(開花状況・見頃・天気予報)
『飛鳥歴史公園甘樫丘』は飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘。
そのふもとで1,400株のコキアが楽しめます。
展望台から大和三山が望めます。
- 11月30日(日)まで、国営飛鳥歴史公園×平城宮跡歴史公園コラボキャンペーン「秋のフォトコンテスト」を開催
- 10月26日(日)に、里山自然教室🍂『ほうき草でミニほうきづくり🧹』を開催
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
『飛鳥歴史公園甘樫丘』のコキア🟢

『飛鳥歴史公園甘樫丘』から眺める畝傍山、遠くに二上山と葛城山
『飛鳥歴史公園甘樫丘(あすかれきしこうえん あまかしのおか)』は、政治の中心地であった奈良・明日香村で、蘇我蝦夷・入鹿親子が中腹と麓に邸宅を構えていたといわれます。
148mの小高い丘にある「甘樫丘展望台」からは大和三山・藤原京・飛鳥の里が一望できます。
園路の一部(約2.3km)は万葉の植物園路として「万葉集」「古事記」「日本書紀」にうたわれた40種類の万葉植物を観察しながら楽しめます。

甘樫丘駐車場近くのお花畑に、約1,400株ものコキアが植えられています。
夏は新緑の緑色。
まん丸いもモフモフとした姿が可愛いです。

散歩に来られる方も多く、犬を連れている方もいます。

『飛鳥歴史公園甘樫丘』のコキア
夏にはまん丸いもモフモフとした姿が、秋が近づくにつれて紅葉し、10月には真っ赤に染まります。
この投稿をInstagramで見る

明日香村にある『石舞台古墳』
明日香村は、飛鳥寺・岡寺・酒船石・石舞台古墳など、多くの遺跡や神社仏閣があるのが魅力的です。
この投稿をInstagramで見る
フォトコンテスト
この投稿をInstagramで見る
国営飛鳥歴史公園×平城宮跡歴史公園コラボキャンペーン 秋フォトコンテスト を開催。
飛鳥歴史公園と平城宮跡歴史公園の正式名称は「国営飛鳥・平城宮跡歴史公園」と言い、一つの公園です。
国営飛鳥歴史公園と平城宮跡歴史公園の両方のInstagramアカウントをフォローして、指定ハッシュタグをつけて投稿してください。
入選した方にはプレゼントを用意しています。
さらに今年は、「ありがとう公園館賞(飛鳥)」「おぎの美術館賞(平城)」の2つの特別賞を募集します。
秋の歴史公園ですてきな写真を撮影して、ぜひご参加ください。 みなさまの素敵な投稿お待ちしております!
②「平城宮跡歴史公園」または「飛鳥歴史公園」を含む明日香村内を撮影
③ハッシュタグ 「#私の好きな歴史公園2025」 をつけて投稿
※詳細は公式インスタグラムをご覧ください。
開花状況・見頃・天気予報🟢
この投稿をInstagramで見る
(10月23日現在:見頃です。
10月26日(日)に、里山自然教室🍂『ほうき草でミニほうきづくり🧹』を開催します。
皆さんの投稿によると、まん丸で可愛いコキアが真っ赤に紅葉をしています。)
24時間利用可能・散策自由
入場料:無料
駐車場:無料(29台)
『飛鳥歴史公園甘樫丘』の所在地・連絡先
| 所在地 | 〒634-0107 奈良県高市郡明日香村 |
| 電話番号 | 0744-54-2441(飛鳥管理センター) |
近くの観光スポット
飛鳥寺(あすかでら)
蘇我馬子が建立を発願した日本最初の仏教寺院です。また日本最古の仏像、飛鳥大仏(釈迦如来坐像)があります。飛鳥大仏の両脇には聖徳太子立像と阿弥陀如来坐像もされています。歴史上重要な寺なので、ぜひ参拝したい寺です。
酒船石(さかふねいし)
大きな岩にうがたれた円形や楕円形の凹み、それらをつなぐ細い溝。酒の醸造に使用されたという言い伝えから酒船石と名付けられていますが、何のために造られたのか今の謎です。手塚治虫の『三つ目がとおる』でも描かれています。
橘寺(たちばなでら)
聖徳太子の生誕の地され、太子建立の七ヶ寺の一つです。謎の石造物のひとつ、善と悪の二つの顔をもつ「二面石」が見所ですね。ぜひ参拝したい寺です。
岡寺(おかでら)
日本最初の厄除け霊場です。本尊の如意輪観音像は、塑像の仏像としては最大です。壺阪寺、長谷寺と連携して、今回紹介した『大和三大観音 もみじ回廊』を開催しています。
石舞台古墳(いしぶたいこふん)
教科書にも出てくる石舞台古墳があります。7世紀の古墳で被葬者は蘇我馬子と言われています。剥き出しになった横穴式石室が残っていて、中に入る事ができ、積み上げられた石の大きさに驚くでしょう。ぜひ見たい観光スポットです。
公式サイト

関連
コキアの名所🟢

大阪府


奈良県


滋賀県











コメント