生駒山 宝山寺(奈良県生駒市)

神仏霊場巡拝の道 宝山寺 御朱印 ○基本情報
この記事は約3分で読めます。

生駒山 宝山寺(奈良県生駒市)の基本情報

宝山寺 本堂 奈良県観光公式サイト
引用元:奈良県観光公式サイト

宝山寺ほうざんじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。

- スポンサーリンク -

宝山寺の本尊

不動明王

凄まじい破壊と人々を救済する慈悲の心を兼ね備えた大日如来の化身

Amazon.co.jp: イラストでわかる 日本の仏さま (中経の文庫) eBook : 日本の仏研究会: Kindleストア
Amazon.co.jp: イラストでわかる 日本の仏さま (中経の文庫) eBook : 日本の仏研究会: Kindleストア

宝山寺の宗派

真言律宗

宝山寺の開基

湛海たんかい

宝山寺の御利益

 

宝山寺の霊場

  1. 仏塔古寺十八尊 第15番
  2. 真言宗十八本山 第13番
  3. 大和十三仏霊場 第1番
  4. 近畿三十六不動尊 第29番
  5. 西国愛染十七霊場 第14番
  6. 役行者霊蹟札所
  7. 神仏霊場巡拝の道 第29番
  8. 大和北部八十八ヶ所霊場 第34番
https://amzn.to/3nKZYfP
https://amzn.to/3nMWk5q
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

宝山寺の縁起

○ 生駒山いこまさん役行者えんのぎょうしゃが開いた修験道しゅげんどうの修行道場で、空海も若いころ修行したと伝わります。役行者が「般若経」を書写して納めたという洞窟があります。

○ 江戸時代、歓喜天かんきてんに対する修法に優れた湛海たんかいは、生駒山に入り、自ら不動明王を刻んで寺を創建しました。

聖天しょうてん大聖歓喜天)は仏教の守護神で、ヒンドゥ教のガネーシャを起源に持ち、日本では、多くは象の頭を持つ男女二尊が抱き合う双身像である為、秘仏になっています。

○ 最寄りの近鉄「生駒駅」から「宝山寺駅」、「生駒山上駅」を結ぶ生駒ケーブルは、日本最初のケーブルカーです。「生駒山上駅」には、家族で楽しめる生駒山上遊園地があります。

- スポンサーリンク -

境内の様子

 

☝️クリックすると拡大表示されます

宝山寺の御朱印

神仏霊場巡拝の道 宝山寺 御朱印 西国愛染十七霊場 宝山寺 御朱印 真言宗十八本山 宝山寺 御朱印

(順に、神仏霊場巡拝の道、西国愛染十七霊場、真言宗十八本山)

☝️クリックすると拡大表示されます

宝山寺の拝観時間

拝観時間

4月~9月  8:00~16:30

10月~3月 8:00~16:00

宝山寺の入山料

○ 入山料 無料

- スポンサーリンク -

宝山寺への行き方(アクセス・地図)

電車

  1. 近鉄「生駒駅」からケーブル「宝山寺駅」下車、徒歩8分
  2. 近鉄「生駒駅」から徒歩30分(道は急だが、分かり易い)

自動車

  1. 第二阪奈道路「壱分ランプ」から壱分バイパス10分
  2. 第二京阪道路「交野北IC」から25分

宝山寺の駐車場

無料あり(350台)

宝山寺の所在地・連絡先

コメント

タイトルとURLをコピーしました