熊野本宮大社(和歌山県田辺市)の基本情報
熊野本宮大社の基本情報(御祭神、御利益、霊場、由緒、境内、御朱印、
熊野本宮大社の御祭神
主祭神 家都美御子大神(スサノオノミコト)
・熊野十二所権現
社殿 | 祭神名 | 本地仏 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
上四社 | 第一殿 | 三所権現 | 両所権現 | 西御前(結宮) | 伊邪那美大神 (夫須美大神) |
千手観音 | 熊野十二所権現 |
第二殿 | 中御前(速玉宮) | 伊邪那岐大神 (速玉大神) |
薬師如来 | ||||
第三殿 | 証誠権現 | 証誠殿 | 家津御子大神 (素戔嗚尊) |
阿弥陀如来 | |||
第四殿 | 五所王子 | 若宮(若一王子) | 天照大神 | 十一面観音 | |||
中四社 | 第五殿 | 禅児宮 | 忍穂耳命 | 地蔵菩薩 | |||
第六殿 | 聖宮 | 瓊々杵尊命 | 龍樹菩薩 | ||||
第七殿 | 児(ちごの)宮 | 彦穂々出見尊 | 如意輪観音 | ||||
第八殿 | 子守宮 | 鵜葦屋葦不合命 | 聖観音 | ||||
下四社 | 第九殿 | 四所明神 | 一万宮十万宮 | 軻遇突智命 | 文殊菩薩・普賢菩薩 | ||
第十殿 | 米持金剛 | 埴山姫命 | 毘沙門天 | ||||
第十一殿 | 飛行夜叉 | 彌都波能賣命 | 不動明王 | ||||
第十二殿 | 勧請十五所 | 稚産霊命 | 釈迦如来 |
熊野本宮大社の御利益
熊野本宮大社の霊場
神仏霊場巡拝の道 第4番(和歌山第4番)
熊野本宮大社の由緒
○ 天火明命は、古代、熊野の地を治めた熊野国造家の祖神です。天火明命の息子である高倉下は神武東征に際し、熊野で初代神武天皇に天剣「布都御魂」 (石上神宮に御神体として祀られています)を献じてお迎えしました。
時を併せて高御産巣日神は天より八咫烏を遣わし、神武天皇を大和の橿原まで導かれました。
○ 第十代崇神天皇の御代、旧社地大斎原の櫟の巨木に、三体の月が降臨しました。天火明命の孫に当たる熊野連は、これを不思議に思い「天高くにあるはずの月が、どうしてこのような低いところに降りてこられたのですか」と尋ねました。
すると真ん中にある月が「我は證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚尊)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」とお答えになりました。
この神勅により、熊野本宮大社の社殿が大斎原に創建されたと云われています。
○ 熊野本宮大社の主祭神の家都美御子大神の本地仏は阿弥陀如来。平安時代中期、ここは阿弥陀浄土とされ、極楽往生を願って天皇・貴族たちが相次いで参詣しました。
○ 鎌倉時代には時宗の開祖である一遍上人が参篭し、阿弥陀如来を感得したと言われます。のちに時宗の発展と共に熊野信仰の全国的な流布に繋がりました。
境内の様子
☝️クリックすると拡大表示されます
熊野本宮大社の御朱印
☝️クリックすると拡大表示されます
熊野本宮大社の拝観時間
8:00~17:00
熊野本宮大社の拝観料
無料
熊野本宮大社への行き方(アクセス・地図)
電車
- JR「紀伊田辺駅」からバス2時間11分「本宮大社前」下車、徒歩5分
- JR「新宮駅」からバス1時間17分「本宮大社前」下車、徒歩5分
自動車
- 紀勢自動車道「上富田IC」から1時間4分
- 奈良県大和高田市から国道24号線、五條市を経由して国道168号線を南下
熊野本宮大社の駐車場
熊野本宮大社の所在地・連絡先
所在地 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮 |
電話番号 | 0735-42-0009 |
コメント